レクサスNXでよくある7つの後悔と3つの魅力!賢い選び方と対策まで解説

記事内に広告を含みます

レクサスNXの購入を検討しているが、価格も高く、後悔だけはしたくない…

そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

実際、車両価格が455万円~772万円と高額な投資になるレクサスNX。購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔する声も少なくありません。

この記事を読めば、巷でささやかれる後悔ポイントの真相と、その具体的な対策、さらにはオーナーしか知らない魅力まで全てが分かりますよ。

目次

レクサスNXでよくある後悔ポイント7選

レクサスNXを購入して後悔する声は、主に期待値とのギャップから生まれています。

ここでは、実際のオーナーからよく聞かれる7つの後悔ポイントを詳しく解説します。

  • 【後悔1】価格と維持費が想像以上に高い
  • 【後悔2】乗り心地が硬い!特にF SPORTとランフラットタイヤ
  • 【後悔3】燃費が思ったより伸びない!特にガソリン車(NX250)
  • 【後悔4】内装が価格の割にチープ?プラスチック感が気になる
  • 【後悔5】後部座席や荷室が意外と狭い
  • 【後悔6】エンジン音や加速フィールに不満の声もある
  • 【後悔7】ナビやディスプレイの使い勝手が悪い

以下より、詳しく解説します。

【後悔1】価格と維持費が想像以上に高い

レクサスNXの最大の後悔ポイントは、購入価格と維持費の高さです。

車両本体価格はエントリーモデルのNX250でも455万円から、人気グレードのNX350h version Lは617万円と、同クラスのトヨタ・ハリアーと比較して100万円以上高い設定となっています。

さらに、維持費についても予想以上の負担となることが多いです。

レクサスNXの年間維持費の目安
  • 保険料 ⇒ 年間10万円以上
  • 燃料費 ⇒ 年間15万円前後(年間1万km走行時)
  • 自動車税 ⇒ 年間4万3,500円~5万円
  • 車検・メンテナンス費用 ⇒ 年間平均10万円以上

車男爵

実際のオーナーからは、年間の維持費が予想より30万円ほど高くなったという声も聞かれます。

特に、レクサスディーラーでのメンテナンス費用は、トヨタディーラーと比較して割高になる傾向があります。

ただし、その分のサービスは充実しており、代車の質やおもてなしの質は格段に上がります。

【後悔2】乗り心地が硬い!特にF SPORTとランフラットタイヤ

レクサスNXの乗り心地、特にF SPORTグレードの硬さは、多くのオーナーが指摘する問題点です。

F SPORTはスポーティな味付けの専用サスペンションを採用しており、路面の凹凸をダイレクトに伝える設定となっています。

さらに、20インチのランフラットタイヤを標準装備していることが、乗り心地の硬さに拍車をかけています。

ランフラットタイヤの特徴と問題点
  • サイドウォールが硬い構造 ⇒ 路面からの衝撃を吸収しにくい
  • タイヤ重量が重い ⇒ バネ下重量増加で乗り心地が悪化
  • パンク時でも80km/h以下で80km走行可能 ⇒ 安全性は高い
  • タイヤ交換費用が高額 ⇒ 通常タイヤの1.5~2倍の価格

【後悔3】燃費が思ったより伸びない!特にガソリン車(NX250)

レクサスNXの燃費性能、特にNX250(ガソリン車)の実燃費の悪さは、購入後の大きな不満点となっています。

NX250は車両重量1,650kg~1,720kgに対して、自然吸気の2.5Lエンジンを搭載しており、パワーに余裕がないため、アクセルを踏み込む機会が増えてしまいます。

レクサスNXの燃費性能比較
  • NX250(ガソリン) ⇒ WLTCモード13.9km/L、実燃費8~10km/L
  • NX350h(ハイブリッド) ⇒ WLTCモード19.9~20.9km/L、実燃費15~20km/L
  • NX450h+(PHEV) ⇒ WLTCモード19.8km/L、EV走行可能

車男爵

実燃費データによると、NX350h 4WDの平均実燃費は17km/L程度となっており、市街地走行では更に悪化する傾向があります。


参考
レクサス NX (ハイブリッド) NX350h 2500cc(AAZH25)CVT 4WDe燃費

プレミアムガソリン指定という点も、ランニングコストを押し上げる要因となっています。

年間1万km走行した場合、ガソリン代だけで13万8,000円以上かかる計算になります。

【後悔4】内装が価格の割にチープ?プラスチック感が気になる

レクサスNXの内装について、「価格の割に質感が低い」という指摘は少なくありません。

特に、同価格帯のメルセデスベンツGLAやBMW X1と比較すると、部分的にコストダウンを感じる箇所があります。

内装で指摘される問題点
  • ピアノブラックパネル ⇒ 指紋が目立ち、安っぽく見える
  • 助手席側のデザイン ⇒ 殺風景で面白みがない
  • プラスチック部分 ⇒ ハードプラスチックの使用箇所が多い
  • 内装のヘタリ ⇒ ドイツ車と比較して早いという声も

内装の質感が期待に満たないという意見や、ピアノブラックパネルの質感に不満を持つ人もいます。

車男爵

ただし、これは個人の感じ方による部分も大きく、「質感高い」と評価する声もあることを付け加えておきます。

最新モデルでは「タズナコックピット」と呼ばれるドライバー志向のインテリアデザインが採用され、改善が図られています。

【後悔5】後部座席や荷室が意外と狭い

レクサスNXの流麗なデザインを優先したパッケージングにより、後部座席と荷室の狭さが問題となっています。

特に、クーペライクなルーフラインが後席の頭上空間を圧迫し、大人が長時間座るには窮屈な環境となっています。

後部座席・荷室の問題点
  • 後席の頭上空間 ⇒ 身長170cm以上では圧迫感を感じる
  • 後席の足元空間 ⇒ 前席を標準位置にすると膝前に余裕がない
  • 荷室容量 ⇒ 520Lとクラス標準だが、開口部が狭い
  • 後席の乗降性 ⇒ ドア開口部が小さく乗り降りしづらい

セダンタイプではLSやESクラスでないと後部座席の広さが確保できないという口コミもあります。

車男爵

荷室はゴルフバッグが4つ程度入る広さですが、同クラスのSUVと比較すると、使い勝手の面で劣る部分があります。

ファミリーユースを考えている方や、頻繁に4名乗車する方は、実車で後席の広さを必ず確認することをおすすめします。

【後悔6】エンジン音や加速フィールに不満の声もある

レクサスNXのエンジン音と加速フィールについて、特にハイブリッドモデルで不満の声が聞かれます。

NX350hでは、充電時に1,300rpm一定で回るエンジン音が「軽い(安っぽい)」と感じられ、その振動がハンドルやアクセルペダルを介して伝わってくることが指摘されています。

エンジン音・加速に関する問題点
  • ハイブリッドの充電音 ⇒ 1,300rpm一定の単調な音が耳につく
  • エンジン始動時の振動 ⇒ レクサスらしからぬ粗さを感じる
  • NX250の加速力不足 ⇒ 車重に対してパワー不足で余裕がない
  • CVTの違和感 ⇒ アクセルレスポンスにラグを感じる

エンジン音に高級感が感じられないという意見や、防音・防振対策の改善を求める声もあります。

車男爵

ただし、走行時は非常に静かで快適という評価もあり、個人差が大きい部分でもあります。

【後悔7】ナビやディスプレイの使い勝手が悪い

レクサスNXのインフォテインメントシステムの操作性は、多くのユーザーから改善要望が出ている部分です。

特に、タッチパネル主体の操作系統への移行により、従来の物理ボタンに慣れていたユーザーからは不満の声が上がっています。

ナビ・ディスプレイの問題点
  • タッチ操作の反応 ⇒ 走行中の操作が困難で危険
  • メニュー構造 ⇒ 階層が深く、目的の機能にたどり着きにくい
  • 初期ソフトウェア ⇒ フリーズやバグが報告されている
  • ベースグレードの制限 ⇒ ナビが3年しか使えない仕様

ナビや表示系の改善が必要という指摘もあります。

車男爵

14インチの大画面は見やすいものの、操作性やデザインはさらに磨く必要があるとの声が多いです。

ただし、Apple CarPlayやAndroid Autoに対応しているため、スマートフォンと連携することで使い勝手は大幅に改善されます。

後悔を上回る!レクサスNXの3つの魅力

後悔ポイントばかりに目が行きがちですが、レクサスNXにはオーナーの満足度を高める確かな魅力があります。

実際、多くのオーナーは総合的に「買ってよかった」と評価しており、その理由となる3つの魅力を詳しく解説します。

  • 【魅力1】見るたびに惚れ惚れするエクステリアデザイン
  • 【魅力2】圧倒的な静粛性と上質な乗り味
  • 【魅力3】レクサスならではの「おもてなし」とブランド価値

以下より、詳しく解説します。

【魅力1】見るたびに惚れ惚れするエクステリアデザイン

レクサスNXの最大の魅力は、新世代レクサスのデザイン言語を採用した先進的なエクステリアです。

デザインの先進性と美しさを高く評価する声が多く、光の陰影でサイドシルエットの表情が変わる点なども評価されています。

エクステリアデザインの魅力
  • スピンドルグリル ⇒ 立体的な造形で存在感抜群
  • 一文字テールランプ ⇒ 先進的で夜間の視認性も高い
  • クーペライクなシルエット ⇒ SUVながらスポーティな印象
  • 20インチホイール ⇒ 足元から高級感を演出

車男爵

多くのオーナーがデザインに対して高い評価をしているのが特徴的です。

デザインは主観的な要素ですが、街中での注目度は非常に高く、所有欲を満たしてくれるという声が多数あります。

【魅力2】圧倒的な静粛性と上質な乗り味

レクサスNXの静粛性の高さは、プレミアムSUVとしての真価を発揮しています。

レクサス公式サイトによると、「車室内に侵入するノイズを低減するために車両前部の吸音材、遮音材の最適配置に加えて、ボディの気密性を飛躍的に向上」させ、従来音圧レベル比で15%低減を実現しています。

静粛性を高める技術
  • 高剛性ボディ ⇒ TNGA-Kプラットフォームを更に強化
  • 遮音・吸音材の最適配置 ⇒ エンジンルームから車室への音を遮断
  • 高遮音性ガラス ⇒ フロントドアガラスに採用
  • 空力性能の向上 ⇒ 風切り音を大幅に低減

他車と比較して圧倒的に静かで、ロードノイズやエンジン音の遮音性が優れているという評価もあります。

車男爵

特にEV走行時の静かさは素晴らしく、ガソリンエンジンとの切り替えもスムーズで、高級車としての品格を感じさせます。

【魅力3】レクサスならではの「おもてなし」とブランド価値

レクサスNXを所有する最大の価値は、レクサスブランドが提供する総合的な体験にあります。

単なる移動手段としての車ではなく、ライフスタイルを豊かにするパートナーとして、様々なサービスが提供されています。

レクサスオーナーの特典
  • レクサスケアメンテナンスプログラム ⇒ 新車から3年間の無料点検・オイル交換
  • レクサスオーナーズラウンジ ⇒ 全国主要都市で利用可能
  • 24時間365日のオーナーズデスク ⇒ 緊急時も安心のサポート
  • G-Linkサービス ⇒ 最新のコネクテッド機能

KINTOのサブスクリプションでも、レクサスオーナーならではのサービスを受けることができると明記されており、ブランドの価値は購入方法に関わらず享受できることがわかります。

車男爵

ハリアーから乗り換えたオーナーからは、ワンランク上の満足感が得られるという声が多く聞かれます。

レクサスディーラーでのおもてなしの質、代車のグレード、整備の丁寧さなど、すべてにおいて他ブランドとは一線を画すサービスが受けられます。

あなたはどっち?レクサスNXで後悔する人・しない人

レクサスNXの購入を検討する際、自分がどちらのタイプに当てはまるかを理解することが重要です。

実際のオーナーの声を分析すると、明確な傾向が見えてきます。

  • 後悔する人
  • 後悔しない人

以下より、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

後悔する人

レクサスNXを購入して後悔する人には、明確な共通点があります。

後悔する人の特徴
  • コスパ重視の人 ⇒ ハリアーとの100万円以上の価格差に見合う価値を感じられない
  • ファミリーカーとして使いたい人 ⇒ 後部座席の狭さに不満を感じる
  • 維持費を抑えたい人 ⇒ 年間30万円以上の維持費増に耐えられない
  • タッチ操作が苦手な人 ⇒ 物理ボタンが少ないインフォテインメントに慣れない
  • 実用性重視の人 ⇒ 荷室の使い勝手や燃費性能に不満を持つ

特に、「トヨタ車で十分」という価値観を持つ人や、車を純粋な移動手段として捉える人は、レクサスNXの価格プレミアムに納得できない傾向があります。

車男爵

「同じプラットフォームのハリアーでいいじゃないか」という考えが頭から離れない人は、購入後も価格差を引きずりがちです。

後悔しない人

一方、レクサスNXを購入して高い満足度を維持している人にも明確な特徴があります。

後悔しない人の特徴
  • 静かで上質なSUVを求める人 ⇒ レクサスならではの静粛性と高級感を評価
  • 燃費も気にしつつ走りも楽しみたい人 ⇒ ハイブリッドの効率と力強さを両立
  • レクサスのブランド価値に魅力を感じる人 ⇒ ワンランク上の満足感を得られる
  • デザイン重視の人 ⇒ エクステリアの美しさに日々満足
  • 長期所有を前提とする人 ⇒ 品質の高さとリセールバリューを評価

多くのオーナーが、一部辛口なコメントはあるものの、総合的には乗っていて楽しく満足できる車だと評価しています。

車男爵

レクサスブランドの世界観に共感し、所有する喜びを感じられる人は、価格以上の価値を見出しています。

購入前|後悔を未然に防ぐ!レクサスNXの賢い選び方

レクサスNXで後悔しないためには、購入前の慎重な検討と適切な選択が不可欠です。

ここでは、グレード選びからオプション、中古車選びまで、失敗しないためのポイントを解説します。

  • グレード選び|F SPORT vs Version L あなたに合うのは?
  • パワートレイン選び|燃費の350hか、価格の250か
  • オプション選び|後悔しやすいオプションと、付けるべきオプション
  • 中古車選び|レクサスNXで失敗しないためのチェックポイント

以下より、各項目を詳しく見ていきます。

グレード選び|F SPORT vs Version L あなたに合うのは?

レクサスNXの主要グレードであるF SPORTとVersion Lは、同価格帯ながら性格が大きく異なります

  • F SPORT ⇒ 走行性能重視のスポーティグレード
  • Version L ⇒ 快適性と豪華装備重視のラグジュアリーグレード

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

F SPORTの特徴

F SPORTの主な装備と特徴
  • 専用スポーツサスペンション ⇒ 硬めの乗り心地で操縦安定性重視
  • 20インチアルミホイール(ブラック塗装) ⇒ スポーティな外観
  • 専用メッシュグリル ⇒ アグレッシブなフロントフェイス
  • 専用スポーツシート ⇒ ホールド性重視の形状
  • ディンプル本革ステアリング ⇒ グリップ感の向上

車男爵

F SPORTは「走りを楽しみたい」「スポーティな外観が好き」という方に適していますが、乗り心地の硬さは覚悟が必要です。

Version Lの特徴

Version Lの主な装備と特徴
  • 本革シート(セミアニリン) ⇒ 上質な触感と座り心地
  • 後席電動リクライニング ⇒ 後席の快適性向上
  • 3眼LEDヘッドランプ ⇒ 高級感のある外観
  • ハンズフリーパワーバックドア ⇒ 利便性の向上
  • パノラマルーフ(オプション) ⇒ 開放感のある室内空間

NX350h version Lが最もバランスが良く、レクサスの世界観と各種性能の最適なバランスを実現しているといえるでしょう。

パワートレイン選び|燃費の350hか、価格の250か

レクサスNXには4つのパワートレインが用意されており、それぞれ特徴が大きく異なります

パワートレイン 価格帯 燃費(WLTC) 特徴
NX250 455万円~ 13.9km/L エントリーモデル、レギュラーガソリン仕様
NX350 599万円~ 12.2km/L 2.4Lターボ、F SPORTのみ設定
NX350h 515万円~ 19.9~20.9km/L ハイブリッド、バランス重視
NX450h+ 714万円~ 19.8km/L PHEV、EV走行可能

車男爵

価格差と燃費を考慮するとNX350hが最適。車体価格差も37万円なので、比較的少ない距離でペイできる計算になります。

オプション選び|後悔しやすいオプションと、付けるべきオプション

レクサスNXのオプション選びは、後々の満足度を大きく左右する重要なポイントです。

  • 付けるべきオプション
  • 後悔しやすいオプション

それぞれについて、お伝えします。

付けるべきオプション

必須級のオプション
  • デジタルインナーミラー ⇒ 後方視界の確保に必須
  • パノラミックビューモニター ⇒ 車幅が広いNXには必要
  • ムーンルーフ ⇒ リセールバリューにも影響
  • 予防安全パッケージ ⇒ 追加料金を投じてでもコンプリート推奨
  • おくだけ充電 ⇒ スマホのワイヤレス充電は便利

車男爵

特に予防安全システムは、事故時の高額な修理費や賠償リスクを考慮すると、必須装備と言えるでしょう。

後悔しやすいオプション

慎重に検討すべきオプション
  • マークレビンソンサウンド ⇒ 30万円以上と高額、標準でも十分高音質
  • カラーヘッドアップディスプレイ ⇒ 使用頻度が低い人も多い
  • 寒冷地仕様 ⇒ 地域によっては不要
  • ITS Connect ⇒ 対応インフラがまだ少ない

中古車選び|レクサスNXで失敗しないためのチェックポイント

レクサスNXの中古車購入を検討する際は、新車とは異なる注意点があります。

中古車選びのチェックポイント
  • 年式の確認 ⇒ 2021年以降の新型がおすすめ
  • 走行距離 ⇒ 年間1万km以下が理想的
  • 整備記録簿 ⇒ レクサスディーラーでの整備履歴を確認
  • CPO認定中古車 ⇒ 2年保証付きで安心度が高い
  • 事故歴・修復歴 ⇒ 必ず確認、できれば避ける

避けるべき中古車の特徴
  • 2014~2016年式 ⇒ 安全装備が不十分
  • 過走行車 ⇒ 5万km以上は要注意
  • ワンオーナー車以外 ⇒ 使用状況が不明確
  • 並行輸入車 ⇒ 保証やメンテナンスに不安

車男爵

モデルごとの特徴や年式による違い、装備内容などを詳しく確認することが、後悔しない中古車選びの重要なポイントです。

購入後|後悔ポイント別・具体的対策マニュアル

既にレクサスNXを購入してしまい、後悔ポイントに直面している方も諦める必要はありません。

ここでは、主な不満点に対する具体的な改善策を詳しく解説します。

  • 乗り心地が硬い場合の対策
  • 燃費が悪い場合の対策
  • 内装の質感に不満がある場合の対策
  • 積載性が足りない場合の対策

以下より、各対策について詳しく説明していきます。

乗り心地が硬い場合の対策(タイヤ交換や空気圧調整)

レクサスNXの乗り心地の硬さは、特にF SPORTグレードで顕著な問題です。

しかし、いくつかの対策により大幅な改善が可能です。

  • 【対策1】タイヤ交換(おすすめ銘柄と費用)
  • 【対策2】タイヤの空気圧調整

【対策1】タイヤ交換(おすすめ銘柄と費用)

ランフラットタイヤから通常タイヤへの交換は、乗り心地改善の最も効果的な方法です。

おすすめタイヤ銘柄と特徴
  • ミシュラン プライマシー4 ⇒ 静粛性と乗り心地のバランスが良い
  • ブリヂストン レグノGR-XⅡ ⇒ 国産最高峰の静粛性
  • ヨコハマ ADVAN dB V552 ⇒ コストパフォーマンスに優れる
  • コンチネンタル プレミアムコンタクト6 ⇒ 欧州車的な乗り味

交換時の注意点と費用
  • タイヤ代 ⇒ 4本で20~30万円(サイズ:235/50R20)
  • 工賃 ⇒ 1本あたり3,000~5,000円
  • TPMS(空気圧センサー)の再設定が必要
  • スペアタイヤまたはパンク修理キットの携行推奨

車男爵

一部の高性能車では車両性能を最大限発揮するために純正指定されているケースもあるため、交換前の確認は重要です。

【対策2】タイヤの空気圧調整

簡単かつ費用をかけずにできる対策として、タイヤの空気圧調整があります。

空気圧調整のポイント
  • 標準空気圧から10%程度下げる ⇒ 乗り心地が柔らかくなる
  • 前後で差をつける ⇒ フロント2.2、リア2.0bar程度
  • 月1回の定期チェック ⇒ 安全性を維持
  • 高速走行前は標準に戻す ⇒ 安定性確保

車男爵

ただし、空気圧を下げすぎると燃費悪化や偏摩耗の原因になるため、適度な調整が重要です。

燃費が悪い場合の対策(エコな運転を心がける)

特にNX250の実燃費の悪さに悩むオーナーのために、燃費改善の具体的方法を紹介します。

燃費向上のための運転テクニック
  • 発進時の優しいアクセル ⇒ 最初の5秒で20km/hが目安
  • 車間距離を十分に取る ⇒ 無駄な加減速を減らす
  • エコモードの活用 ⇒ アクセルレスポンスが穏やかに
  • クルーズコントロールの使用 ⇒ 高速道路で効果大
  • エアコンの適切な使用 ⇒ 設定温度は25℃程度に

MEMO

NX250では街乗りでの実燃費8~10km/Lが一般的ですが、エコ運転を心がけることで2~3km/Lの改善が期待できます。

車男爵

高速道路での一定速度走行時は、カタログ値に近い燃費を記録することも可能です。

内装の質感に不満がある場合の対策(手軽なカスタムパーツで質感を向上)

内装の質感向上は、比較的少ない投資で大きな満足度向上が期待できる分野です。

おすすめの内装カスタマイズ
  • カーボン調パネル ⇒ ピアノブラックパネルと交換
  • アルミペダルセット ⇒ スポーティな印象に
  • 本革巻きシフトノブ ⇒ 手触りの向上
  • フロアマット ⇒ 高級タイプに交換
  • アンビエントライト ⇒ 夜間の雰囲気向上

費用対効果の高い改善ポイント
  • ドアトリムのプロテクター ⇒ 5,000円程度で傷防止と質感向上
  • シートカバー ⇒ 3万円程度で全席の印象が変わる
  • ステアリングカバー ⇒ 1万円程度で握り心地改善

車男爵

レクサス純正アクセサリーは高価ですが、品質と適合性は抜群です。社外品を選ぶ場合は、信頼できるメーカーを選びましょう。

積載性が足りない場合の対策(ラゲッジアクセサリーの活用)

レクサスNXの荷室容量520Lは数値上は十分ですが、実際の使い勝手に不満がある場合の対策を紹介します。

荷室の使い勝手を向上させるアイテム
  • ラゲッジネット ⇒ 荷物の固定と小物収納
  • ラゲッジボックス ⇒ 整理整頓と仕切り
  • ルーフボックス ⇒ 追加の収納スペース確保
  • トノカバー ⇒ プライバシー保護と防犯
  • ラゲッジマット ⇒ 汚れ防止と滑り止め

MEMO

レクサス純正のラゲッジアクセサリーは、車両に完璧にフィットし、質感も統一されているため、満足度が高いです。

車男爵

特にルーフボックスは、スキーやキャンプなどのアウトドア活動時に威力を発揮します。ただし、燃費への影響と立体駐車場の高さ制限に注意が必要です。

まとめ

レクサスNXで後悔する人は「価格の高さ」「乗り心地の硬さ」「維持費の負担」に対して十分な理解と準備ができていない人です。

確かに、レクサスNXには以下のような後悔ポイントが存在します。

  • 価格と維持費の高さ(年間30万円以上の維持費増)
  • F SPORTの硬い乗り心地とランフラットタイヤの問題
  • NX250の実燃費の悪さ(8~10km/L)
  • 同価格帯の輸入車と比較した内装の質感
  • 後部座席と荷室の狭さ
  • エンジン音と加速フィールへの不満
  • ナビ・ディスプレイの操作性

車男爵

コスパ重視で実用性を最優先する方には、ハリアーなど他の車を検討する方が良いかもしれません。

一方で、「プレミアムブランドの価値」「静粛性と走行性能」「長期的な満足度」を重視する人は、購入後も高い満足度を維持しています。

具体的には次の通りです。

  • 新世代レクサスの美しいエクステリアデザイン
  • クラストップレベルの静粛性(従来比15%低減)
  • レクサスブランドならではのおもてなしとサービス
  • 高いリセールバリュー(3年で60~80%)
  • 充実した安全装備と先進技術

レクサスNXは決して完璧な車ではありませんが、「プレミアムSUVとしての総合力」は確かなものです。

購入前にこの記事で紹介した後悔ポイントを理解し、自分のニーズと照らし合わせることで、後悔のない選択ができるはずです。

既に購入された方も、この記事の対策を参考に、より快適なレクサスNXライフを送っていただければ幸いです。

車男爵

レクサスNXは「乗る人を選ぶ車」かもしれませんが、その価値を理解できる人にとっては、かけがえのないパートナーとなるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です