タイヤ購入を検討する際、候補として挙がることの多い「オートウェイ」。
その評判については、「価格が安い」「発送が早い」といった好意的な声から、「品質が不安」「対応が遅い」といったネガティブな意見までさまざまです。
この記事では、実際の口コミから見える評判からメリット・デメリットを解説して、オートウェイをおすすめの人・おすすめしない人をお伝えします。
車男爵
オートウェイの基本情報(本社住所・取付工賃・送料など)
- 本社は福岡県の日本企業
- タイヤの取付工賃は全国統一の基本料金
- 送料は無料から
- 廃タイヤ処理料とバルブ交換料は別途料金
- 取扱ブランドは多数あり
運営会社 | 株式会社オートウェイ |
取付工賃 | 15インチ以下:1,980円/1本(税込) 16インチ~18インチ:2,420円/1本(税込) 19インチ~20インチ:2,970円/1本(税込) |
送料 | 無料(沖縄・離島・個人宅への送付を除く) |
別途料金 | 廃タイヤ料、バルブ交換料 |
取扱ブランド | NANKANG、ハンコック、クムホ、ピレリ、コンチネンタル、ケンダ、トライアングル、ミシュラン、ブリヂストン、ヨコハマ、ゼトロ、DELTA、マックスティス、ウィンターマックス |
本社は福岡県の日本企業
株式会社オートウェイは、福岡県京都郡苅田町に本社を置き、輸入タイヤやホイールの販売を主な事業とする企業です。
アジアタイヤを多く取り扱っていることから、中国のメーカーではないかと考える方もいるようですが日本企業です。
1969年に設立され、1999年からインターネット通販を開始しました。
車男爵
タイヤの取付工賃は全国統一の基本料金
オートウェイで購入したタイヤの取付工賃は、タイヤのインチサイズに応じて全国統一の基本料金が設定されています。
この基本工賃には、車体からのタイヤ・ホイールの脱着、タイヤとホイールの組み替え、バランス調整が含まれます。
- 車体からのタイヤ・ホイールの脱着
- タイヤとホイールの組み替え
- バランス調整
ただし、廃タイヤ処理料やバルブ交換料は含まれていないため、別途料金が発生する場合があります。
- 廃タイヤ処理料
- バルブ交換料
送料は無料から
配送先 | 基本料金(1本/税込) |
タイヤピットへ直送 | 無料 |
個人宅 | 330円 |
送料は、オートウェイが提携する取付店「タイヤピット」への直送の場合、送料が無料。個人宅への配送には、1本あたり330円(税込)の送料がかかります。 この料金が基本料金となります。
配送先 | 追加料金(1本/税込) |
沖縄本島 | 550円 |
沖縄本島以外の離島(宮古島など) | 1,650円 |
その他の離島 | 1,100円 |
この基本料金に追加で送料がかかる場合があり、沖縄本島で1本あたり550円(税込)、沖縄本島以外の離島(宮古島など)で1本あたり1,650円(税込)、その他の離島で1本あたり1,100円(税込)がかかります。
離島への発送で、ご注文時の「ご要望欄」に「離島」と明記してください。記載がない場合、到着が遅れる可能性があります。
廃タイヤ処理料とバルブ交換料は別途料金
オートウェイで購入したタイヤの交換時、廃タイヤ処理料とバルブ交換料は基本工賃に含まれておらず、別途料金が発生します。
使用済みタイヤの処分には、1本あたり約500円(税込)、タイヤのエアバルブ交換には、1本あたり約500円(税込)の費用がかかることがあります。
車男爵
パンク保証は付いていない
オートウェイでは、購入したタイヤに対するパンク保証は提供していません。そのため、購入直後にパンクが発生した場合でも、自費での修理や交換が必要となります。
オートウェイ価格は安かったんですが
パンク保証などが無かったかと思います。
価格で見ればオートウェイですね— L.O. (@0424b8s) April 10, 2024
取扱ブランドは多数あり
タイヤブランド
DAVANTI(ダヴァンティ):イギリスのタイヤブランドで、安全で快適なドライブを実現するタイヤを研究・開発しています。
MOMO(モモ):イタリアのレーシングドライバー、ジャンピエロ・モレッティによって設立されたブランドで、デザイン性と性能に優れたハイパフォーマンスタイヤを提供しています。
FINALIST(ファイナリスト):スポーティなドライビングを楽しめるタイヤブランドで、ハンドリングの爽快感を実感できます。
OTANI(オータニ):タイを拠点とする総合タイヤメーカーで、世界120ヶ国以上で販売されています。
CEAT(シアット):インドを代表するタイヤブランドで、世界110ヶ国以上で製品とサービスを提供しています。
COOPER(クーパー):1914年創業のアメリカの老舗タイヤメーカーで、乗用車からバス、トラックまで幅広いサイズのタイヤを製造・販売しています。
HIFLY(ハイフライ):コストパフォーマンスに優れたタイヤで、北米、ヨーロッパをはじめ、世界各国で人気を博しています。
ZEETEX(ジーテックス):UAE(ドバイ)に拠点を置くタイヤディーラーが製造・販売を行っているタイヤブランドで、世界85ヶ国で販売されています。
RADAR(レーダー):シンガポール発のグローバルタイヤブランドで、世界初の環境に優しい「100%カーボンニュートラル」の認証を取得しています。
MAXTREK(マックストレック):顧客満足度第一で技術革新を続ける急成長ブランドで、世界の一流タイヤメーカーに匹敵する技術力を備えています。
MINERVA(ミネルバ):ヨーロッパで愛されて100年、ベルギー発の歴史的グローバルタイヤブランドで、世界52ヶ国以上で販売されています。
ARMSTRONG(アームストロング):アメリカで長い歴史を持つタイヤブランドで、耐久性、対摩耗性に優れています。
FEDERAL(フェデラル):1954年に台湾で設立され、世界70以上の国、100以上の地域に代理店があるタイヤメーカーです。
TRAVELSTAR(トラベルスター):アメリカに拠点を置くブランドで、高品質でコストパフォーマンスを両立しています。
NITTO(ニットー):TOYOタイヤの海外輸出向けブランドで、デザイン性、革新性をコンセプトとしたタイヤを提供しています。
DUNLOP(ダンロップ):世界的大手タイヤメーカーで、1909年に日本でゴム製品の製造を開始し、1913年には日本初となる自動車用タイヤを製造しました。
BRIDGESTONE(ブリヂストン):世界シェアナンバー1の日本が誇る世界的メーカーで、さまざまなカーメーカーに純正装着タイヤとして採用されています。
GOODYEAR(グッドイヤー):世界三大タイヤメーカーの一社で、1898年に米国で創業して以来、120年以上にわたってタイヤを製造しています。
CONTINENTAL(コンチネンタル):1世紀以上にわたりヨーロッパの走りを支え、クルマの進化と共に信頼の歴史を重ねてきたタイヤメーカーです。
PIRELLI(ピレリ):イタリアの大手タイヤメーカーで、世界シェアランキングでは5位の実績を持っています。
YOKOHAMA(ヨコハマ):日本を代表するタイヤメーカーのひとつで、1917年の創業以来、タイヤをはじめ、工業用品、スポーツ用品等、数々の製品を世に送り出してきました。
MICHELIN(ミシュラン):フランスの大手タイヤメーカーで、世界3大タイヤメーカーの1社です。
BFGOODRICH(ビーエフグッドリッチ):アメリカの大手タイヤメーカーで、現在はミシュランの1ブランドとして大型SUV用タイヤを中心に展開しています。
ホイールブランド
VERTHANDI(ヴェルザンディ):F1サプライヤーとしての実績経験を持つ、世界的ホイールメーカー「YHI INTERNATIONAL」が手がけるオートウェイオリジナルブランドです。
OFFLESSER(オフレッサー):SUVやクロスオーバー車向けに設計されたオリジナルブランド。スタイリッシュかつ機能的なデザインが特徴です。
TGRACING(TGレーシング):カジュアルでスポーティなデザインを重視したホイールブランドで、さまざまな車種にマッチする商品を展開しています。
G-SPEED(ジースピード):軽量かつ高剛性を実現したスポーツホイールブランドで、走行性能を重視した設計が特徴です。
KRONE(クローネ):高級感のあるデザインを追求したホイールブランドで、セダンやミニバンなどの高級車向けに特化しています。
WREST(レスト):シンプルかつ高耐久性を重視したホイールブランドで、実用性とデザイン性を両立しています。
VERDE(ベルデ):SUVやオフロード車向けの高耐久性ホイールを展開するブランドで、アメリカ市場で高い評価を得ています。
JNC WHEELS(JNCホイール):アメリカのカスタムホイールメーカーが手がけるブランドで、個性的なデザインが特徴です。
RAYS(レイズ):日本を代表するホイールメーカーで、軽量・高剛性を兼ね備えた製品を多く展開。モータースポーツシーンでも活躍しています。
BBS(ビービーエス):ドイツのプレミアムホイールブランドで、高級車やスポーツカー向けの製品を製造。デザイン性と機能性の両立が魅力です。
WORK(ワーク):日本国内外で人気の高いホイールブランドで、特にカスタムホイールの分野で高い支持を受けています。
ENKEI(エンケイ):日本の老舗ホイールメーカーで、レースから一般車両まで幅広く対応する製品を展開しています。
車男爵
不祥事とは?オートウェイ事件の詳細とその後
オートウェイの過去の不祥事についてお伝えします。
- 事件の詳細
- その後の対応
- 現在の状況
それぞれ解説していきますね。
事件の詳細
2019年11月、株式会社オートウェイの社長ら3名が、不正競争防止法違反の疑いで逮捕されました。
これは、一部のアルミホイール製品において、日本の安全基準である「JWL」マークや「VIA」マークを不適切に表示し、基準を満たしていると偽って販売していたとされるものです。
JWLマークの不適切表示
限定使用条件のみを満たすホイールに対し、一般使用条件を満たす「JWL」マークのみを表示し、適合車種を誤認させて販売していた。
VIAマークの不適切表示
検査を受けていないホイールに「VIA」マークを表示して販売していました。
車男爵
その後の対応
逮捕後、名古屋地検は社長ら3名を不起訴処分としました。これは、意図的な偽装ではなかったと判断されたためとされています。
オートウェイは再発防止策として、アルミホイールの品質管理体制を強化し、製品の安全性に関する情報開示を進めています。
現在の状況
現在、オートウェイは品質管理体制を充実させ、同様の問題が再発しないよう努めています。これにより、消費者は安心して同社の製品を利用できる環境が整備されています。
この事件を通じて、オートウェイは品質管理の重要性を再認識し、信頼回復に向けた取り組みを続けています。
最悪?怖い?ネット上の口コミから分かるオートウェイの評判
- 発送は早いという口コミが多い
- メールが来ないという口コミがある
- 電話が繋がらないという口コミはない
- 取付店から連絡がこないという口コミがある
- 送料は高いと安いの両方の口コミがある
- 工賃が高いという口コミがあるが実は安い
- アジアンタイヤについて一部にネガティブな口コミがあり
発送は早いという口コミが多い
発送は早いという口コミが多く、即日発送されたという方も多数います。
ナンカング届いた
昨日の13時過ぎに注文して即日発送のオートウェイ凄すぎんか pic.twitter.com/u0aUxlniIp— ろくすけおじさん(37) (@ek9110) December 9, 2023
発送が遅いという口コミは、Twitter(X)で見つけることは出来ませんでした。
ただ、楽天のみんなのレビューでは発送が遅いという口コミが一部ありました。
車男爵
公式サイトの発送に関する情報
公式サイトでは、通常は翌日または翌々日の到着、お取り寄せマークが付いた商品は10日程度となっています。
車男爵
代金引換・クレジットカード決済・Amazon Pay・PayPayオンライン決済・あと払い(ペイディ)の場合は、お昼の12時までのご注文で当日発送。
銀行振込・コンビニ決済の場合は、お昼の12時までの入金確認で当日発送となります。
オートウェイは全国5ヶ所の発送拠点から商品を発送しており、発送後、通常翌日または翌々日に商品が到着します。
ただし、年末年始、お盆、ゴールデンウィークなどの連休時期や、ご注文や倉庫の状況、運送会社の都合などにより、当日発送ができない場合もあります。
また、お取り寄せマークが付いた商品は、入金確認後の発送となり、お届けまでに10日程度かかる場合があります。
メールが来ないという口コミがある
オートウェイから「メールが来ない」という口コミが確認できました。
内容としては、注文完了メール、入金案内メール、発送メールです。
オートウェイでタイヤ買ったんだけど注文完了メールとか来ないの?これ
— ぽんすけ (@ar156156156) April 9, 2024
オートウェイで思い出したけど何日たっても入金案内メールが来ない。
— tsukaP (@tsukapship7) September 16, 2020
オートウェイでタイヤ買ったのに発送メール来ない…
営業所止めにしたいのに、もう佐川の電話受付終わっちゃったぢゃん
— 芋。 (@sasumon_405) October 8, 2019
以上のように、メールが来ないという口コミがありますが、Xでは数件程度でした。
また、以下のようにオートウェイはすぐにメールがくるという口コミもあります。
フジでタイヤ注文したけどメール来ない…
オートウェイとかすぐメール来るのに— サンプラザことぅーげくん (@statham_grx130) September 30, 2020
メールが来ないという口コミが少ないので頻繁にメール未達がある用ではないようです。
もしかすると、迷惑メールフォルダへの振り分けがされている可能性もあるかもしれません。
特に携帯電話のキャリアメール(@docomo.ne.jp、@softbank.ne.jp、@ezweb.ne.jpなど)では、デフォルトで厳しいフィルタリング設定がされている場合があり、オートウェイのメールが届かないことがあります。
また、「@autoway.jp」からのメールを受信許可リストに登録していないと、メールがブロックされることがあります。
ただし、年末年始やセール時期など、注文が集中するタイミングでは、メールや対応が遅れることがあるので、数日待ってもメールが来ない場合は問い合わせてみると良いでしょう。
電話が繋がらないという口コミはない
電話が繋がらないといった口コミは確認できませんでした。
ただし、アクセスが集中している場合には繋がりにくい時があるかもしれないので、その際は時間を置いてかけ直すようにするのが良いかもしれませんね。
取付店から連絡がこないという口コミがある
オートウェイではなく、取付店から連絡がこないといった口コミも少ないですが確認できました。
やり取りに慣れていない取付店の場合は連絡がこない可能性もありますね。
オートウェイでタイヤ買ったはいいけど、取付店から全然連絡来ないな…
町の自動車整備工場って感じだから、メールとかITには疎いのかも。
いや、初めてのところだから既存のお客さん優先なんだろうな~。
まあ仕方がない。待ってみよう。
— 汝、うつむくな、笑い飛ばせ、駆け抜けろ (@YYZljRGx6xDZYZ9) May 17, 2021
オートウェイでタイヤ買ってタイヤピットで直送した店から連絡来ないの、電凸したいけど電話代もったいないなぁって。
— しょう (@Gixxer_) July 27, 2024
送料は高いと安いの両方の口コミがある
オートウェイの送料は「高い」「安い」の両方があります。
▼昔は安いが、今は高いという口コミ(2019年)
オートウェイ、昔は安かったしよかったんだけど送料バカ高くなってから使うのアホくさくてやめたな。
— Toki (@toki_tsukaze) November 13, 2019
▼昔は高いが、今は安いという口コミ(2021年)
昔は送料クソ高かったのにオートウェイさんすげぇな
— シンディ (@Cindy_am4) August 31, 2021
ただし、とちらも最新の口コミでないのであまり参考にならないかもしれません。
この記事の最初でも送料についてはお伝えしましたが、基本送料は個人宅を除き無料です。また、追加料金も沖縄や離島に限定しています。
車男爵
工賃が高いという口コミがあるが実は安い
工賃に関して高いという口コミがありました。
うちの会社1番クソ使えない所が『社員価格とかが無く普通に客に売る値段でしか買えない』のさァ。まじ使えね笑
かと言ってマルゼンとかオートウェイとかより安い。Amazonとか楽天で買うよりも安い。工賃が他より高いから工賃で元を取ってる感じさ。だから仕方なく自分とこで14か15のホイール買うかな— ともにゃん相互フォロー100% (@MOVE_L160S_TOMO) November 14, 2022
実際にタイヤ組換工賃1本あたりの単価を他社と比較すると、オートバックス1,500円、イエローハット2,000円なので、オートウェイは、15インチ以下1,980円、16~18インチ2,420円、19~20インチ2,970円なので、割高な感じがします。
ただし、他のタイヤ通販サイトと比較すると工賃が高いとは言い切れません。
車男爵
アジアンタイヤについて一部にネガティブな口コミがあり
オートウェイで購入したタイヤに関して、「バーストした」という口コミがあります。
友人から、帰省中に高速道路でバーストしたと連絡があって、後日 写真送ってもらった!オートウェイで買った海外製のタイヤ買ってから3100kmでこのザマ!だって pic.twitter.com/7LQ1oULq4P
— とらとら (@gura_mui_) August 11, 2024
格安アジアタイヤのオートウェイが遂に事件を起こしました。
ホイールの強度などの一定規格を示すJWLの刻印偽造のようですが、コレが無ければ車検は通りません
オートウェイが格安タイヤとして輸入販売しているタイヤもかなりの粗悪品です
扁平率の低いタイヤは本当にバーストします#オートウェイ https://t.co/xl2dx1VXW6— XL883FAN (@Xl883F) November 14, 2019
特にアジアンタイヤに関して言えば注意が必要で、非常に多くのメーカーが製造しており、その品質はピンからキリまでさまざまです。
安全基準を満たしていないメーカーもあるのが事実ですが、これらの事例が全て、オートウェイのタイヤ品質が原因であるかどうかは明確ではありません。
車男爵
車男爵
評判から分かるオートウェイのメリット・デメリット
ここまでご紹介したオートウェイの基本情報と口コミから伺える評判を、メリット・デメリットという側面から再度まとめます。
- メリット
- デメリット
メリット
- 価格が安い(他社と比較して、タイヤの販売価格や工賃が安価である場合が多い。)
- 発送が早い(即日発送や翌日到着が可能で、迅速な対応が特徴。)
- 送料がリーズナブル(提携取付店への直送は無料。個人宅配送も比較的安価。)
- 取扱ブランドが豊富(国内外の有名ブランドからアジアンブランドまで、多様なラインアップ。)
- 全国統一の工賃設定(取付工賃が統一されており、価格が明確。)
- 取付店のネットワークが広い(全国約3,700店の提携取付店が利用可能。)
デメリット
- 品質に不安(アジアンタイヤの中には品質にばらつきがあるとの口コミがある。)
- パンク保証がない(パンク時の保証サービスが提供されていない。
- 廃タイヤ処理料とバルブ交換料が別途必要(工賃に含まれていないため、追加料金が発生。)
- 一部の取付店で連絡が遅い場合がある(提携店によって対応にばらつきがある。)
- 過去の不祥事(2019年のホイール基準偽装事件が消費者の不安要素となっている。)
こんな人におすすめ/こんな人には向いてないかも
メリット・デメリットから分かる、オートウェイが「おすすめの人」「向いてないかもしれない人」についてお伝えします。
- こんな人におすすめ
- こんな人には向いてないかも
こんな人におすすめ
- 低価格でタイヤを購入したい人
- 納期を重視する人
- 幅広いブランドから選びたい人
- 全国各地でタイヤ交換がしたい人
こんな人には向いてないかも
- アジアンタイヤの品質に不安を感じる人
- パンク保証などのアフターサポートを求める人
- 過去の不祥事に不安を感じる人
オートウェイでタイヤを安く購入する方法
オートウェイでは、期間限定のセールやクーポン配布を行うことがあります。
オートウェイ公式サイトを定期的に確認し、最新のセール情報やクーポンを入手することで、さらにお得に購入できます。
また、オートウェイ楽天市場店やYahoo!ショッピング店で購入することで、各ECサイトのポイント還元を受けることができます。
特に、楽天市場の「お買い物マラソン」や「楽天スーパーセール」などのキャンペーン期間中は、ポイント倍率が上がるため、実質的な価格を下げることが可能です。
車男爵
まとめ
オートウェイは、リーズナブルな価格で多彩なブランドのタイヤを提供しており、特にコストパフォーマンスを重視する方におすすめの通販サイトです。
一方で、過去の不祥事や一部の対応の遅さなど、気になる点も存在します。
購入を検討する際は、評判や口コミを十分に確認し、品質やサービス内容に納得した上で選ぶことが大切です。