タイヤを少しでも安く購入したいと考えても、どこで買えばいいのか悩みますよね。
最近はネットでの購入も主流になってきていますが、価格だけでなく安全性や品質も確保したいのがタイヤ選びの難しいところです。
そこで、この記事では、タイヤを一番安く購入できる場所と、商品別にタイヤが安い店をランキングで紹介しています。
車男爵

タイヤ通販サイトの「オートウェイ」は、大量仕入れと流通コストの削減で低価格を実現。
しかも、送料無料。取付工賃も他社より安く設定しているので、安さにこだわりたい方におすすめです。
車男爵

2025年|タイヤが安いのはネット通販!その理由とは?
タイヤを安く安全に購入できるのは、オートウェイ・タイヤフッド・楽天・Amazonなどのネット通販です。
その理由は、オンラインショップでは、実店舗に比べて運営コストが低いため、価格が抑えられているからです。
車男爵
一方、リサイクルショップやオークションサイトでは、中古タイヤを非常に安価で入手できる場合がありますが、タイヤの状態や寿命にばらつきがあり、安全性の面でリスクが伴うため、おすすめは出来ません。
タイヤの送料や取付費用が別途かかる場合があるため、トータルコストで考えることが重要です。
車男爵
【タイヤ・ホイール専門店】タイヤ安い店ランキング
タイヤが安い店をランキングでお伝えする為に、以下の基準でタイヤ価格を調査し順位付けをしました。(調査日:2025年2月)
そのショップで1番安い12インチから18インチまでのタイヤをピックアップして、1本分の価格をチェック。そのタイヤ価格に、送料と工賃を足した合計金額を算出。
インチ毎に合計金額が、最も安いショップに5点、次に安いショップに4点と言うように点数を与えます。最も合計金額が高いショップは1点となります。
各インチの最高点数5点×7種類のインチ=35点満点です。
車男爵
以上の条件で調査した結果は次の通りです。
順位 | 点数 | 販売店 |
1位 | 35点 | オートウェイ |
2位 | 28点 | タイヤワールド館ベスト |
3位 | 16点 | フジコーポレーション |
4位 | 15点 | タイヤフッド |
5位 | 11点 | カーポートマルゼン |
車男爵
では、それぞれのショップでピックアップしたインチ別のタイヤ価格の詳細は以下よりお伝えします。
【1位】オートウェイ
オートウェイで販売されていた最も安いタイヤの、タイヤ価格+送料+工賃の合計金額と順位は以下の表の通りです。
インチ | 順位 | 合計金額 |
12インチ | 1位 | 5,820円 |
13インチ | 1位 | 4,980円 |
14インチ | 1位 | 5,520円 |
15インチ | 1位 | 6,410円 |
16インチ | 1位 | 7,750円 |
17インチ | 1位 | 8,210円 |
18インチ | 1位 | 9,060円 |
※オートウェイは送料無料です。
オートウェイは全てのインチサイズ(12~18インチ)で、タイヤ価格・送料・工賃の合計金額が最も安くなっています。
車男爵

【2位】タイヤワールド館ベスト
タイヤワールド館ベストで販売されていた最も安いタイヤの、タイヤ価格+送料+工賃の合計金額と順位は以下の表の通りです。
インチ | 順位 | 合計金額 |
12インチ | 2位 | 5,940円 |
13インチ | 2位 | 6,090円 |
14インチ | 2位 | 6,270円 |
15インチ | 2位 | 6,490円 |
16インチ | 2位 | 8,800円 |
17インチ | 2位 | 9,240円 |
18インチ | 2位 | 11,180円 |
※タイヤワールド館ベストは送料無料です。
タイヤワールド館ベストは、全てのインチでオートウェイに次ぐ低価格という結果になりました。
ランキング2位になった理由は、オートウェイと同じく、送料無料で工賃も低価格で設定している事が大きく影響しています。
車男爵
【3位】フジコーポレーション
フジコーポレーションで販売されていた最も安いタイヤの、タイヤ価格+送料+工賃の合計金額と順位は以下の表の通りです。
インチ | 順位 | 合計金額 |
12インチ | 4位 | 7,400円 |
13インチ | 5位 | 8,800円 |
14インチ | 4位 | 7,900円 |
15インチ | 4位 | 8,400円 |
16インチ | 3位 | 9,500円 |
17インチ | 3位 | 10,100円 |
18インチ | 3位 | 11,300円 |
タイヤ価格だけで言うと、15インチ以下のサイズは高めの価格ですが、16インチ以上のサイズは中間くらいの価格で提供しています。
車男爵
車男爵
【4位】タイヤフッド
タイヤフッドで販売されていた最も安いタイヤの、タイヤ価格+送料+工賃の合計金額と順位は以下の表の通りです。
インチ | 順位 | 合計金額 |
12インチ | 3位 | 7,150円 |
13インチ | 3位 | 7,040円 |
14インチ | 3位 | 6,600円 |
15インチ | 3位 | 8,360円 |
16インチ | 5位 | 11,990円 |
17インチ | 5位 | 12,320円 |
18インチ | 5位 | 12,100円 |
タイヤフッドのタイヤ価格は、12インチから14インチは中間の価格ですが、16インチ以上は他店と比べ最も高い価格となりました。
車男爵
ランキング調査で合計点数が僅差であったフジコーポレーションとの違いをお伝えします。
トータル金額で12インチ~14インチのタイヤはタイヤフッドが安く、15インチは同じくらい、16インチ~18インチはフジコーポレーションの方が安くなっています。
- 12インチ~14インチ「タイヤフッドの方が安い」
- 15インチ「どちらのショップも同じくらい」
- 16インチ~18インチ「フジコーポレーションの方が安い」
車男爵
車男爵
【5位】カーポートマルゼン
カーポートマルゼンで販売されていた最も安いタイヤの、タイヤ価格+送料+工賃の合計金額と順位は以下の表の通りです。
インチ | 順位 | 合計金額 |
12インチ | 5位 | 8,370円 |
13インチ | 5位 | 8,360円 |
14インチ | 5位 | 8,150円 |
15インチ | 5位 | 9,950円 |
16インチ | 4位 | 10,650円 |
17インチ | 4位 | 11,200円 |
18インチ | 4位 | 12,030円 |
全体的にタイヤ価格が他店よりも高い傾向があります。また、送料も1,100円かかり工賃も高めの設定です。
車男爵
車男爵
【タイヤ・ホイール専門店】インチサイズごとのタイヤ安い店ランキング
12インチ~18インチの各インチごとに、価格の安い順にショップを並べて表でお伝えします。
- 12インチ(最安5,820円・最高8,370円)
- 13インチ(最安4,980円・最高8,800円)
- 14インチ(最安5,520円・最高8,150円)
- 15インチ(最安6,410円・最高9,950円)
- 16インチ(最安7,750円・最高11,990円)
- 17インチ(最安8,210円・最高12,320円)
- 18インチ(最安9,060円・最高12,100円)
各インチの価格ランキングををお伝えします。
12インチ(最安5,820円・最高8,370円)
12インチのタイヤが安い販売店ランキングです。
※合計金額は1本分の「最も安いタイヤ価格+送料+工賃」となっています。
※ショップ名をクリックすると、公式サイトへ行けます。
順位 | ショップ | 合計金額 |
1位 | オートウェイ![]() |
5,820円 |
2位 | タイヤワールド館ベスト |
5,940円 |
3位 | タイヤフッド |
7,150円 |
4位 | フジコーポレーション |
7,400円 |
5位 | カーポートマルゼン | 8,370円 |
最安はオートウェイの5,820円。
2位のタイヤワールド館ベストも6,000円未満で価格差は小さめ。
車男爵
13インチ(最安4,980円・最高8,800円)
13インチのタイヤが安い販売店ランキングです。
※合計金額は1本分の「最も安いタイヤ価格+送料+工賃」となっています。
※ショップ名をクリックすると、公式サイトへ行けます。
順位 | ショップ | 合計金額 |
1位 | オートウェイ![]() |
4,980円 |
2位 | タイヤワールド館ベスト |
6,090円 |
3位 | タイヤフッド |
7,040円 |
4位 | カーポートマルゼン | 8,360円 |
5位 | タイヤフッド |
8,800円 |
オートウェイが圧倒的な安さで4,980円。
最下位は8,360円なので、価格差は比較的広い約3,400円となります。
車男爵
14インチ(最安5,520円・最高8,150円)
14インチのタイヤが安い販売店ランキングです。
※合計金額は1本分の「最も安いタイヤ価格+送料+工賃」となっています。
※ショップ名をクリックすると、公式サイトへ行けます。
順位 | ショップ | 合計金額 |
1位 | オートウェイ![]() |
5,520円 |
2位 | タイヤワールド館ベスト |
6,270円 |
3位 | タイヤフッド |
6,600円 |
4位 | フジコーポレーション |
7,900円 |
5位 | カーポートマルゼン | 8,150円 |
オートウェイとが6,000円を切る価格。
タイヤワールド館ベストとタイヤフッドは6,000円台で競合しています。
車男爵
15インチ(最安6,410円・最高9,950円)
15インチのタイヤが安い販売店ランキングです。
※合計金額は1本分の「最も安いタイヤ価格+送料+工賃」となっています。
※ショップ名をクリックすると、公式サイトへ行けます。
順位 | ショップ | 合計金額 |
1位 | オートウェイ![]() |
6,410円 |
2位 | タイヤワールド館ベスト |
6,490円 |
3位 | タイヤフッド |
8,360円 |
4位 | フジコーポレーション |
8,400円 |
5位 | カーポートマルゼン | 9,950円 |
オートウェイとタイヤワールド館ベストが僅差(約80円差)です。カーポートマルゼンは他社より大きく高い9,950円でした。
車男爵
16インチ(最安7,750円・最高11,990円)
16インチのタイヤが安い販売店ランキングです。
※合計金額は1本分の「最も安いタイヤ価格+送料+工賃」となっています。
※ショップ名をクリックすると、公式サイトへ行けます。
順位 | ショップ | 合計金額 |
1位 | オートウェイ![]() |
7,750円 |
2位 | タイヤワールド館ベスト |
8,800円 |
3位 | フジコーポレーション |
9,500円 |
4位 | カーポートマルゼン | 10,650円 |
5位 | タイヤフッド |
11,990円 |
オートウェイが最安で7,750円、タイヤフッドは最高の11,990円と約4,200円差。
3位以下は9,500円以上と急に価格が上がります。
車男爵
17インチ(最安8,210円・最高12,320円)
17インチのタイヤが安い販売店ランキングです。
※合計金額は1本分の「最も安いタイヤ価格+送料+工賃」となっています。
※ショップ名をクリックすると、公式サイトへ行けます。
順位 | ショップ | 合計金額 |
1位 | オートウェイ![]() |
8,210円 |
2位 | タイヤワールド館ベスト |
9,240円 |
3位 | フジコーポレーション |
10,100円 |
4位 | カーポートマルゼン | 11,200円 |
5位 | タイヤフッド |
12,320円 |
オートウェイが引き続き最安の8,210円。タイヤフッドは12,320円と最も高く、差額は4,110円。
車男爵
18インチ(最安9,060円・最高12,100円)
18インチのタイヤが安い販売店ランキングです。
※合計金額は1本分の「最も安いタイヤ価格+送料+工賃」となっています。
※ショップ名をクリックすると、公式サイトへ行けます。
順位 | ショップ | 合計金額 |
1位 | オートウェイ![]() |
9,060円 |
2位 | タイヤワールド館ベスト |
11,180円 |
3位 | フジコーポレーション |
11,300円 |
4位 | カーポートマルゼン | 12,030円 |
5位 | タイヤフッド |
12,100円 |
最安はオートウェイの9,060円、最高はタイヤフッド12,100円で、約3,000円の差があります。
フジとマルゼンが中間価格帯に位置していますね。
車男爵

タイヤ通販サイトの「オートウェイ」は、大量仕入れと流通コストの削減で低価格を実現。
しかも、送料無料。取付工賃も他社より安く設定しているので、安さにこだわりたい方におすすめです。
車男爵

【タイヤ・ホイール専門店】季節ごとのタイヤ安い店ランキング
タイヤ通販サイトが最も安くお得にタイヤを購入が可能ですが、タイヤ通販サイトも特徴があって、商品によって安い店は変わってきます。
そこで、この章では「夏タイヤが安い店」「冬タイヤが安い店」を紹介します。
- 夏用タイヤ安い店ランキング「ベスト3」
- 冬用タイヤ(スタッドレス)安い店ランキング「ベスト3」
夏用タイヤ安い店ランキング「ベスト3」
夏用タイヤの価格が安いベスト3店舗は、以下の通りです。
車男爵
冬用タイヤ(スタッドレス)安い店ランキング「ベスト3」
冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)の価格が安いベスト3店舗は、以下の通りです。
価格重視で輸入タイヤを探している方には特におすすめです。
車男爵
【総合ランキング】タイヤはどこで買うのがいい?販売店を徹底比較
タイヤの購入先は以下のように様々な販売場所について、「価格」「品ぞろえ」「サービス」「安心感」「便利さ」の5つの項目で比較しました。
まずは、それぞれの販売店の特徴について表をご覧ください。
車男爵
順位 | 販売店ジャンル | 価格 (コスパ) |
品揃え | サービス | 安心感 | 便利さ |
1位 | タイヤ・ホイール専門店 (オートウェイなど) |
5 | 5 | 3 | 4 | 4 |
2位 | カー用品店 (オートバックスなど) |
3 | 4 | 4 | 4 | 4 |
3位 | 大手ECモール (Amazon・楽天など) |
4 | 5 | 2 | 3 | 5 |
4位 | メーカー直営のタイヤ専門店 | 2 | 4 | 5 | 5 | 3 |
5位 | 個人経営のタイヤ専門店 | 3 | 3 | 4 | 4 | 3 |
6位 | 民間整備工場 | 3 | 2 | 4 | 4 | 3 |
7位 | カーディーラー (トヨタ・ホンダなど) |
1 | 3 | 5 | 5 | 3 |
8位 | ホームセンター (カインズホーム・コメリなど) |
3 | 3 | 2 | 3 | 3 |
9位 | ガソリンスタンド (ENEOS・コスモ石油など) |
2 | 2 | 3 | 3 | 5 |
10位 | フリマ・オークションサイト (メルカリ・ヤフオクなど) |
5 | 3 | 1 | 1 | 4 |
以下より、それぞれの販売店の特徴について解説していきます。
【1位】タイヤ・ホイール専門店(オートウェイ・タイヤフッドなど)
総合力最強。価格・品揃え・利便性に優れ、提携取付店の拡大で弱点も補強中。
【向いている人】コスパ重視派の人
最大の強みは圧倒的な価格競争力。海外製タイヤや型落ちモデルも多く取り扱っており、メーカー・サイズ問わず最安値圏の商品が揃いやすい傾向にあります。
さらに、品揃えも非常に豊富で、輸入タイヤから国内ブランドまで多くのラインナップを扱っており、特殊サイズやオールシーズンタイヤ、ホイールセットまで網羅しています。
利便性も年々向上しており、全国に提携している取付け対応店舗ネットワークが拡大。購入後は近隣の加盟取付店へ直送・予約まで完結できるシステムが整っています。
従来の「ネットで買って、どこで付けるか悩む」という不安が解消され、初心者でも安心して使えるようになりました。
レビューや口コミも多く、ランキングや価格比較サイトでも常に上位にランクイン。さらに期間限定のクーポンも頻繁にあり、コスパ重視の人には最適です。
車男爵
【2位】カー用品店(オートバックス・イエローハットなど)
店舗数が多く、アライメント調整や保証サービスも安心。
【向いている人】店舗相談派/ワンストップで整備もしたい人
品揃えも安定しており、国内主要ブランドはもちろん、最近ではネット限定モデルを店頭取り寄せできるケースも増えています。スタッドレスやオールシーズンタイヤ、ホイール付きセットも常時取り扱っており、即日交換も可能な点は大きな強みです。
サービス面も充実しており、アライメント調整、窒素ガス充填、パンク保証、タイヤ保管サービスなど、実店舗ならではのトータルサポートが期待できます。
価格はネットよりやや高めですが、工賃やアフターサポートを含めた総合力で納得感のある買い物ができるため、初心者や家族で車を使っている方に特におすすめです。
【3位】大手ECモール(Amazon・楽天など)
セール・ポイント還元でコスパよし。品揃えも多く最短翌日届く利便性が魅力。
【向いている人】価格と便利さを両立したい人
出店者が多いため、価格競争が起きやすく、同一商品でも数百円~数千円の価格差があることも珍しくありません。
また、ポイント還元やタイムセールも頻繁に実施されており、コスト重視の方には非常に有利な購入先です。
品揃えも非常に豊富で、国内外のあらゆるブランドが選べます。タイヤ単体だけでなく、ホイールセットやシーズンタイヤのセールも狙い目。
一方、取付けは自分で別途予約が必要な場合が多く、初心者にはややハードルがあります。
ただし、最近では取付けチケット付き販売や、地域の整備店と提携しているショップも増えており、使い方次第では専門店と遜色ない利便性を実現できます。
総じて「ネットで安く・すばやく買いたい」人にはぴったりの選択肢です。
【4位】メーカー直営のタイヤ専門店
正規品保証・スタッフの知識・長期保証は抜群。やや割高でも安心感は最高。
【向いている人】信頼性を重視する人、長く安心して使いたい人
取り扱うのは当然ながら自社製品が中心で、最新モデルから推奨グレードまで揃い、純正品の相談にも強いのが特徴。
整備士やタイヤアドバイザーなどの専門スタッフが常駐しており、知識の深さや説明の丁寧さも高評価。
取付け技術にもこだわりがあり、アライメント調整や窒素ガス、タイヤ点検などがセットになったサービスも提供されていることが多く、アフターサポートの面でも非常に安心できます。
価格は直営ということもあり割高ですが、パンク保証・ローテーション無料などの長期ケアが含まれていることも多く、長く安全に乗るという観点では十分に価値があると言えるでしょう。
【5位】個人経営のタイヤ専門店
地元密着で丁寧な対応が魅力。価格交渉や独自ルートで安く買えることも。
【向いている人】地元で相談したい人/対話を重視する人
商品知識も実務経験も豊富な職人が多く、車やタイヤに関する悩みに親身になって相談に乗ってくれるのが最大のメリット。
仕入れルートに独自性があり、値引き交渉に応じてくれることも少なくありません。
ただし、店舗によってサービスレベルや在庫の幅に差があるため、「信頼できるお店を見つけられるか」がポイントになります。
口コミや地域の評判を確認してから利用するのがおすすめです。
【6位】民間整備工場
工賃込みの総額では安くなることも。作業の丁寧さや信頼感も店舗次第では良い。
【向いている人】整備とセットで依頼したい人
自動車の構造に詳しい整備士が対応してくれるため、「車の状態に合わせて、最適なタイヤを選びたい」という方に向いています。
また、オイル交換やブレーキ整備などの他作業と同時にタイヤ交換を頼める点も便利です。
取扱ブランドや在庫はやや限定的で、事前に取り寄せが必要なケースもありますが、工賃や取付料をセットにして安く抑えられることも。
信頼できる整備士と長く付き合っている方にとっては、非常に心強い選択肢です。
【7位】カーディーラー(トヨタ・ホンダなど)
価格は高いが、品質・技術・保証は最高クラス。新車と同時購入なら安心。
【向いている人】品質第一を求める人。ディーラー整備とセット派の人
点検や車検と合わせてタイヤ交換も相談でき、ディーラーならではの保証(タイヤパンク保証・長期メンテナンス付帯)も選べる場合があります。
また、代車や待合室、快適なサービス環境が整っているのもポイント。
コストを気にせず、「安心・安全が最優先」という方にはベストな選択肢です。とくに新車購入時や定期点検時のついで交換としておすすめです。
【8位】ホームセンター(カインズホーム・コメリなど)
商品・在庫にばらつきあり。DIY派や急ぎで必要なときには便利。
【向いている人】とにかく手近に済ませたい人
セール時には安価なPB(プライベートブランド)タイヤや型落ち在庫が並び、コスパ重視の人には魅力的な選択肢となります。
ただし、在庫は限られており、主に軽自動車・コンパクトカー向けの標準サイズ中心です。
専門性が高くないため、詳細な相談には対応できないことが多く、作業も外部業者委託であることが多いのがデメリット。
とにかく「今すぐ安く」「最低限でOK」という方には十分選択肢になり得ますが、タイヤにこだわりたい人には向いていません。
【9位】ガソリンスタンド(ENEOS・コスモ石油など)
価格と選択肢にやや難あり。給油ついでに交換したい人向け。
【向いている人】:近場でスピーディに済ませたい人
中には作業が非常に丁寧な店舗もありますが、取り扱い商品は限られており、価格も比較的高めです。
また、取扱タイヤはスタンダードなラインナップに絞られているため、選べる種類に限界があるのが難点です。
それでも、「空気圧チェックついでに相談できる」「近所で気軽に済ませたい」というニーズにはマッチしており、緊急時や忙しい人にとっては便利な存在です。
【10位】フリマ・オークションサイト(メルカリ・ヤフオクなど)
安いが、偽物・経年劣化・サイズ違いなどトラブルリスクが大きい。
【向いている人】自己責任で安く買いたい熟練者
ただし、中古タイヤ・保管状態不明・装着歴あり・サイズ間違いなどのリスクが非常に高いため、初心者には不向き。
なかには未使用品や展示品もありますが、タイヤはゴム製品で経年劣化するため、製造年やヒビ割れの確認が非常に重要になります。
安さだけを目的にし、「完全に自己責任で対応できる中・上級者向けの選択肢」として限定的におすすめされます。

タイヤ通販サイトの「オートウェイ」は、大量仕入れと流通コストの削減で低価格を実現。
しかも、送料無料。取付工賃も他社より安く設定しているので、安さにこだわりたい方におすすめです。
車男爵

ネット通販のメリット・デメリット
おすすめのタイヤ通販ですが、メリットばかりではなくデメリットもあるので、ここで紹介します。
- 低価格でタイヤを購入できる
- キャンペーンや割引がある
- 時間や場所を選ばずに購入できる
- 豊富な選択肢がある
- 取付店舗の選択が柔軟
- 保証やアフターサービス
- タイヤの現物確認ができない
- 自分で選ぶのでサイズや適合性のミスがある
- 返品・交換が手間になる
- 購入した当日にタイヤ交換できない
- 製造年を指定できない
- タイミングによって在庫が不足する可能性がある
車男爵

タイヤを安く買うためのコツと注意点
タイヤを安く買うためのコツと注意点を紹介します。
- 安く買うコツ
- 購入時の注意点
以下より詳細を解説しますね。
安く買うコツ
タイヤを1円でも安いたいなら、以下の4つを試してみましょう。
- ネット通販を利用する
- セールやキャンペーンを利用する
- 安い時期に購入する
- アウトレットタイヤを選ぶ
先ほど紹介した、ネット通販(タイヤ通販サイト)を利用するのはもちろんですが、それ以外にも、このような方法でタイヤを安く購入することが可能です。
詳細は、以下の関連記事をご覧ください。
購入時の注意点
安価なタイヤを購入する際には、価格だけで判断するのではなく、品質や安全性、そしてそのタイヤの長期的な信頼性を十分に考慮する必要があります。
得に注意したい事は以下の3点です。
- 中古タイヤは避ける
- タイヤの品質と安全性を確認する
- 工賃なども含めた総額で考える
それぞれについて解説します。
中古タイヤは避ける
中古タイヤは新品よりも安価で手に入るため、一見コスト削減につながるように思えますが、「摩耗」と「経年劣化」という2つのリスクが存在します。
中古タイヤはすでに摩耗しているため、新品タイヤと比べてグリップ力やブレーキ性能が低下している可能性があります。これにより、安全性が損なわれるリスクがあります。
また、ゴムの素材は時間と共に硬化し、ひび割れやスリップしやすくなる傾向があります。たとえ残り溝が多く見えても、経年劣化が進んでいるので安全ではありません。
車男爵
タイヤの品質と安全性を確認する
タイヤの「製造年数」と「性能基準」から、品質と安全性の確認をしましょう。
- 製造年数を確認する
- 性能基準を満たしているか確認する
タイヤはゴム製品であり、時間が経つと劣化していきます。
製造から3年以上経過したタイヤは、安価であっても劣化が進んでいる可能性が高く、性能が落ちていることがあります。
製造年数はタイヤのサイドウォールに記載された「製造コード」で確認できます。4桁の数字で表示され「3024」の場合、製造年週は「2024年30週目」に製造されたタイヤです。
タイヤには国や地域ごとに異なる性能基準が存在します。
例えば、JIS(日本工業規格)やISO(国際標準化機構)の基準を満たしているかどうかを確認することで、品質が保証されていることを知ることができます。
工賃を含めた総額で考える
タイヤの価格だけでなく、工賃やその他の費用も考慮して総額で検討することが大切です。
タイヤ価格以外で必要になる費用は「取付工賃」「廃タイヤ処理費」「バランス調整費用」があります。
車男爵
まとめ
タイヤを安く購入するには、通販サイトの利用やシーズンオフの購入、海外製タイヤの検討、キャンペーンを狙うなど、工夫次第で大きな節約が可能です。
その中でも、特におすすめの方法は通販サイトを利用したタイヤの購入です。
車男爵

タイヤ通販サイトの「オートウェイ」は、大量仕入れと流通コストの削減で低価格を実現。
しかも、送料無料。取付工賃も他社より安く設定しているので、安さにこだわりたい方におすすめです。
車男爵
