ETCを付けに行ったオートバックスで、CSTマーキスMR61がホイールセットで安く売っていたので購入しました。
今履いているタイヤの溝があと2mmなのとタイヤが固くなって乗り心地が悪いので、この機会に交換をしようと思ったんです。
車男爵
そこで、購入前にネットで評判を調べてみたんですが、CSTマーキスMR61についての情報が少なくて焦ったんです。
同じような経験をしてほしくないので、実際にCSTマーキスMR61を履いてみて、僕が感じた感想をレビューしていきたいと思います。
車男爵

タイヤ通販サイトの「オートウェイ」は、大量仕入れと流通コストの削減で低価格を実現。
しかも、送料無料。取付工賃も他社より安く設定しているので、安さにこだわりたい方におすすめです。
車男爵

タイヤの基本スペック|CSTマーキスMR61の転がり抵抗やウエット性能など
以下の6つの基本スペックについて解説します。
- 転がり抵抗の情報は無し
- ウェット性能はB
- 溝の深さは7.5mm
- ゴムの固さは62
- 荷重指数(ロードインデックス)は73~92
- 空気圧はETRTO規格なので少し高め
詳細を解説していきますね。
転がり抵抗の情報は無し
公式サイトのデータを見ると、タイヤサイズによって違いCまたはEとなっています。
この表示は日本の転がり抵抗ラベリングのC~AAAの表示ではなく、ヨーロッパ連合(EU)で使用されているEUタイヤラベリング規制と思われます。
EUタイヤラベリング規制のタイヤが転がり抵抗は「A」(最も効率的)から「G」(最も効率が低い)で評価されます。
ですので、MR61の燃費性能は「C」であれば中間より少し上、「E」であれば中間より少し下となりますね。
車男爵
ウェット性能はB
オートバックスにはデータがありませんが、製造元のサイトで「B」だという情報を見つけた人が、みんカラにいました。
溝の深さは7.5mm
溝の深さは7.5mmです。
新品タイヤの溝は8mm前後が普通ですので、マーキスMR61はしっかりと溝があるといえます。
ゴムの固さは62
ダンロップのタイヤ硬度計で測定すると、ゴムの固さは62でした。
新品時の皮がむけていない状態では64でしたが、皮むき後は62になりました。
車男爵
荷重指数(ロードインデックス)は73~92
荷重指数(ロードインデックス)は、タイヤサイズによって変わります。
車男爵
空気圧はETRTO規格なので少し高め
ETRTO規格なので最大の空気圧は250kPaです。
また、タイヤのサイズによってはXL(エクストラロード)規格のタイヤもあるので、その場合は最大の空気圧は290kPaです。
タイヤの性能をレビュー|CSTマーキスMR61の「ひび割れ」「耐久性」「燃費」は?
6つの性能についてレビューします。
- 耐久性は良いかもしれないが、まだ調査段階
- 燃費は良くなったが・・・運転の仕方が原因かも
- ロードノイズは満足できるレベル
- 乗り心地は悪くない
- ハンドリング・グリップ力はミラココアなら十分
- 雨の日の性能は特に問題なし!あとは高速での雨を調査するのみ
詳細レビューは以下よりご覧ください。
耐久性は現在のところ問題なし!ひび割れもない
耐久性にはタイヤの減りとリムなどが衝撃にどれくらい耐えられるか?パンクしやすくない?と言うのがあると思います。
まず、最初にタイヤの減りですが、基本情報でお伝えしたゴムの固さ(62)と溝の深さ(7.5mm)から極端にタイヤのヘリが激しいことはなさそうです。
追記:2025年1月「ひび割れはない」
2023年5月の購入から約1年半が経ちましたが、耐久性に問題は見られません。
また、CSTマーキスMR61の問題点?であろう「ひび割れ」についても見られません。
最初の走行距離を記録し忘れたのですが、年間5,000kmほど走るので、現在はタイヤ取付から約8,000kmくらい走ったと思われます。
車男爵
燃費性能には貢献しないかも・・・
CSTマーキスMR61を履いてから、燃費は良くなりました。
車男爵
前に履いていたタイヤの時と全く同じ状況を再現するのは難しいと思いますが、燃費に悪い運転をしてみたらどれくらい燃費が良くなるか?を検証した結果、やっぱり燃費は悪かったです。
車男爵
ロードノイズは満足できるレベル
オートバックスの公式サイトに書いてある、「センターリブ(中央部の模様)により、パターンノイズを抑えます。」の通りというかか、それほどロードノイズは感じません。
車男爵
ただし、レグノを履いている車は200系クラウンで車内は静かでロードノイズに神経を集中する状態。
マーキスMR61を履いているのはミラココアなので、遮音性は悪く社内のダッシュボードは結構な頻度でギシギシ言っているので、その他の音が気になる状態。
同じ状態じゃないのでなんとも言い難いのですが、僕の感覚ではマーキスMR61を履いているミラココアでロードノイズは気になりません。
乗り心地は悪くない
タイヤの固さが60ちょっとなのが良いのかリムが固さが良いのかは分かりませんが、古く固くなったタイヤのように走っている時のゴツゴツ感はありません。
車男爵
ハンドリング・グリップ力はミラココアなら十分
ミラココアなので過度に攻めた走りが出来ませんが、前に履いていたタイヤよりも攻める事は出来るのでグリップしていると思います。
雨の日の性能は特に問題なし!あとは高速での雨を調査するのみ
雨の日に街乗りした感じでは、特に滑っているという感じはなかったです。
後述しているウェット性能はBなのでそれほど性能が悪い事はないでしょう。
気になるのは高速道路のコーナーです。グリップが効かないといった口コミもあったので、今後、雨の日の高速道をを走った感じもお伝えしていこうと思います。
【結論】街乗りでは十分だが、2つのパターンの方は別のタイヤがおすすめ
過度な燃費やグリップ力を求めず、普通に町乗りするだけなら全く問題ないレベルと言えます。
ただし、以下に当てはまる方は別のタイヤを探した方が良いでしょう。
- MR61より安いタイヤが欲しい方
- アジアンタイヤが気になる方
詳しく解説していきます。
(パターン1)MR61より安いアジアンタイヤが欲しい方
MR61が最安値だと思ってたんですが、世の中にはもっと安いタイヤがあるんですね。
マックストレックやクムホなどの、アジアンタイヤをチェックしてみると良いでしょう。

オートウェイはアジアンタイヤを豊富に取り扱っています。
オートウェイではマーキスMR61よりも安い価格でタイヤが販売されていることも。
1円でも安くタイヤを購入したい方は、以下のリンクから、一度チェックしてみると良いでしょう。

(パターン2)MR61タイヤとそんなに変わらない値段で国内ブランドのタイヤが欲しい方
僕的にはアジアンタイヤといっても、CSTという有名メーカーだし全く気にならないのですが、中には気になる方もいると思います。
もし、アジアンタイヤが気になるなら、日本ブランドの格安タイヤを検討してみても良いでしょう。
車男爵

タイヤフッドはブリヂストン、ヨコハマ、ダンロップ、トーヨー、ファルケンなど、日本ブランドのタイヤを多く取り扱っています。
国内ブランドを安く購入したい方は、以下のリンクよりチェックしてみてください。
CSTマーキスMR61の生産国は台湾?中国?メーカーについて解説
メーカーについての疑問に解答します。
- CSTは会社名ではなくブランド名
- マーキスMR61の生産は中国
CSTは会社名ではなくブランド名
CSTとはメーカー名ではなくブランド名で、CSTブランドを製造しているメーカー名は「CHENG SHIN RUBBER IND.CO.,LTD.(チェン シン ラバー)」または、「正新(チェンシン)ゴム工業」となります。
車男爵
日本のメーカーで例えると、住友ゴム工業がメーカー名で、ダンロップがブランド名になるのと同じです。
ちなみに、正新ゴム工業は2021年の世界タイヤ売上ランキングで10位にランクインしています。
マーキスMR61の生産は中国
CSTマーキスMR61の生産は中国で行われています。
正新ゴム工業の工場は世界6か国に16拠点あるのですが、マーキスMR61のブランドであるCSTの工場は中国 厦門(アモイ)市にあります。
ちなみに、正新ゴム工業のブランドは「CST」の他では、「MAXXIS」が有名ですね。
まとめ
過度な燃費性能やグリップ力を求めないのであれば、CSTマーキスMR61は街乗りでは問題ないレベルと言えるでしょう。
ウェット性能がBなのも嬉しいところです。
ただし、転がり抵抗の性能はそれほど良いとは言えません。燃費を重視する方には満足できないタイヤである可能性もあります。
CSTマーキスMR61は台湾メーカーのアジアンタイヤなので、価格が安く抑えられていますが、もっと安いアジアンタイヤも存在します。
また、アジアンタイヤが気なるのであれば、日本ブランドの格安タイヤにすると良いでしょう。
車男爵
車男爵

タイヤ通販サイトの「オートウェイ」は、大量仕入れと流通コストの削減で低価格を実現。
しかも、送料無料。取付工賃も他社より安く設定しているので、安さにこだわりたい方におすすめです。
車男爵

妹が乗っているハスラーのタイヤ探しでこのページに辿り着きました。
大変参考になりました。ありがとうございました!
嬉しいお言葉ありがとうございます。
お役に立てて何よりです。
詳しい情報ありがとうございます
参考にさせて頂きます♪
遅くなりすみません。
お役に立てて何よりです。